そばにいるだけで、ちょっと未来。暮らしに寄り添うAIロボットたち

ロボットとの暮らし


AIとかロボットとか、もう「未来の話」って感じじゃなくなってきたよね。
スマホに話しかけたら答えてくれたり、お掃除してくれるロボットがいたり。
わたしたちの暮らしのなかに、当たり前みたいに “ちょっと未来” が混ざりはじめてるの、ちょっとわくわくしない?

今回は、そんなAIやロボットたちの世界を、やさしくのぞいてみよっ✨
ミオが気になる「家庭用ロボット」のこと、いろいろまとめてみたから、ぜひ読んでみてね。

近年のAI・ロボット事情

ちょっと前までは「ロボットが家にいるなんて未来の話だよね〜」って感じだったけど、気づけばもう、かなり現実になってきてるよね。

たとえば、ChatGPTやGemini(旧Bard)、Copilot(コピロット)なんかは、スマホやPCの中でふつうに会話したり、調べものを手伝ってくれたり。もう「アシスタントAIがいる生活」は、あたりまえの時代に入ってるって感じ!

それってなんだか、
ドラえもんはまだまだ未来だけど、映画『A.I.』はもうすぐそこって感じ、しない…?

そして、AIの進化にあわせて、リアルに動く「家庭用ロボット」たちもどんどん登場してるよ。
話しかけると答えてくれたり、見守りしてくれたり、お掃除したり…できることもどんどん増えてて、家族の一員みたいな存在になりつつあるの!

しかも最近のロボットって、見た目もかわいいのが多くて、感情表現ができる子もいたりするんだよ。
見てるだけで癒される…!って人も多いみたい。

家庭用ロボット、今どきのトレンドは?

最近の家庭用ロボット、ほんとに進化しててびっくりしちゃう…!
前は「お掃除ロボット」って聞くとルンバ一択みたいなイメージだったけど、
いまは話しかけられるロボットや、見守りしてくれるロボット
さらにはちいさな子どもやペットの相手までしてくれるロボットまでいろいろあるんだよ。

見た目もぬいぐるみみたいで可愛かったり、ちょっと未来っぽいデザインだったり。
まるで“家族”とか“友だち”みたいに感じちゃうこともあるかも💭

ちなみに、家庭用ロボットの普及が進んでる理由のひとつが、
一人暮らしや共働き世帯の増加、そして高齢化社会なんだって。

日々の暮らしの中で
「誰かと会話したいな〜」とか「見守ってくれる存在がいると安心かも」っていう場面、
けっこうあるよね。

そんな時に、ロボットがそばにいてくれるだけで
ちょっと心がほっとするっていうのが、今のニーズに合ってるみたい。

家庭用ロボット、どんなことができる?

「ロボットって何に使うの?」って思う人もいるかもしれないけど、
実はもう、いろんなシーンで大活躍してるんだよ〜っ

たとえば──

  • お掃除
  • おしゃべり相手
  • 見守り&お世話
  • 写真・動画の撮影
  • エンタメ&学習

こうやって見ると、
家事サポートだけじゃなくて、心のサポートもできる存在になってきてるよね。

「家に帰ったら、ただいまって言ってくれるロボットがいる」
──それだけで、ちょっといい1日だったなって思える気がしない?

暮らしに役立つAIロボットたち

家事のサポート、見守り、話し相手、癒し系…。
いまの家庭用ロボットは、まるで「ちょっと未来の家族」みたいに、いろんな役割を担ってくれる。
ここからは、そんなロボットたちの中から、ミオが気になる人気アイテムをピックアップしてみたよ。用途ごとに、暮らしのどんなシーンで役立つのかも一緒に紹介するね!

【ロボット掃除機】エコバックス DEEBOT T20 OMNI

24時間365日、静かに、そして確実に積もり続けるホコリ。掃除を自動でしてくれるロボット掃除機は、時間と気持ちに余裕をくれる存在に。
のびのび掃除して欲しいから、床に物を散らかさなくなるよ。一石二鳥だね!

DEEBOT Y1 PLUS

エコバックス DEEBOT T20 OMNI

  • 吸引力5000Paで、フローリングもカーペットもすっきり清潔
  • 2in1モデルで、吸引しながら同時に水拭きもできちゃう
  • 大容量ダストバッグ(5L)&自動ゴミ収集で、手間いらず
  • 5200mAhバッテリー搭載、最大330㎡まで連続清掃OK!
  • 300mLの水タンクで、長時間の水拭きにも対応
  • カーペットセンサー搭載で、モードを自動で切り替え

お掃除も水拭きもまとめてやってくれるなんて、ほんとにえらいっ✨しかも自動ゴミ収集つきで、お手入れラクラクなのが嬉しいね。

【スマートリモコン】スイッチボットハブ3

これ1台で赤外線家電もスマホ家電もまとめて操作!
ハブ3があれば、アナログなダイヤルでエアコンや照明の調整もOK。シーン操作や温湿度表示など、使うたび「未来のリモコン」感が楽しいよ。

SwitchBot スマートリモコン ハブ3

SwitchBot ハブ3  

  • 約10万件のリモコン登録済み!赤外線家電を簡単操作&まとめられる
  • 「Dial Master」でアナログ操作感覚で温度や明るさの調整ができる
  • 温湿度・CO2・開閉状態など住環境をディスプレイに見える化
  • 人感・照度センサー搭載で、在宅時の家電自動制御も叶う
  • アプリ・音声(Alexa/Siri)・Matter対応で、操作スタイル自由自在
  • ネット回線切断時でも操作可な「ローカル制御」対応

アナログなダイヤルで未来の暮らしが操作できるなんて、すっごく賢いの…!温度や湿度も見えるの、なんか安心感ある。

【見守りカメラ】Wansview Q5 ネットワークカメラ

300万画素のクリア映像と360°首振りで、気になる場所をしっかり見守れる!
双方向音声や暗視、動体検知も搭載で、赤ちゃんやペットの見守りにも、防犯カメラとしても便利に使えるから、安心感がじわっと広がるよ。

Wansview 5GWi-Fi対応ネットワークカメラ

Wansview 5GWi-Fi対応ネットワークカメラ  

  • 2K・300万画素の高精細映像と、水平320°・垂直80°の広角首振りで死角なく見渡せる
  • 暗視対応(暗い場所もOK)+動体検知&アプ通知で留守中も安心
  • 双方向音声対応。遠隔地から話しかけたり、声を聞けるから、離れててもつながりを感じられる
  • 録画対応(SDカード保存/クラウド)で、大切な映像をしっかり記録・保存可能
  • スマホ操作&アプリ共有OK。複数人で映像を見られて、使いやすさ◎

スマホひとつで見守れるのがめっちゃ安心…!
“どこにいてもつながってる”って感じが、ほんと心地いいな~

【スマートディスプレイ】Echo Show 8(第3世代・2024年モデル)

音も映像も、もっとスマートに。Alexaが暮らしをサポートしてくれるスマートディスプレイ。

Echo Show 8(第3世代・2024年モデル)

Echo Show 8(第3世代・2024年モデル)  

  • フルHDの8インチタッチスクリーン+空間オーディオ対応の高音質スピーカー
  • 天気やニュース、予定などを声で確認できるだけでなく、ビデオ通話やカメラ映像のチェックも可能
  • 自動フレーミング付き13メガピクセルカメラで、オンライン通話でも表情しっかり
  • スマートホーム機器(照明・エアコン・家電など)を音声で操作できる「ハブ」機能も搭載
  • プライバシー保護のため、カメラカバーやマイクオフボタン付き

お部屋の「かしこい司令塔」って感じ!
声だけでいろんなことが操作できて、画面付きなのがやっぱり便利だよね。

【癒しのロボット】NICOBO

しゃべらないし、歩かない。だけどそばにいるだけで、なんだかほっとする──
NICOBO(ニコボ)は、パナソニックが本気で開発した “癒し系ロボット”。
感情を持ったような反応で、そっと寄り添ってくれるよ。

Panasonic NICOBO(ニコボ)

Panasonic NICOBO(ニコボ)  

  • おしゃべり:言葉は少ないけれど、簡単なフレーズや“うんうん”の相槌で反応
  • 表情の代わりに「しっぽ」で気持ちを伝える(くるんと巻いてたり、ぴょこぴょこ動いたり)
  • 呼びかけに反応、なでられると喜ぶ、独り言をつぶやくなど、愛着のわくしぐさが満載
  • Wi-Fi接続で、アップデートやクラウド連携も可能
  • まんまるでやわらかなフォルム。肌触りの良いファブリック素材で抱きしめたくなる

ニコボは“ロボット”っていうより、もはや“癒しのぬいぐるみ”って感じ。
そばにいるだけで、心がふわってゆるむよ。プレゼントにも人気みたい!

【ともだちロボット】Eilik

デスクの上にちょこんと座る、感情たっぷりのちびっこロボット。
【Eilik(エイリック)】は、あなたのリアクションに反応して笑ったり、怒ったり、甘えたり…まるで小さな“電子のともだち”みたいな存在。

Eilik(エイリック)

Eilik(エイリック)  

  • 表情豊かで、怒ったり照れたり笑ったりといった感情表現ができる
  • タッチや振動、音などに反応してリアクションを返してくれる
  • 操作ボタンはなく、直感的なコミュニケーションが可能
  • 複数台並べて連携させると、じゃれ合ったり遊んだりするマルチプレイモードあり
  • USB充電式、小さなスペースにも置けるコンパクト設計

机の上に“癒し”を置きたい人におすすめ!
怒ったり笑ったりするエイリック、ずっと見てたくなるよ。
仲間と連携できるのも地味にすごい…

【ねこのしっぽロボット】Petit Qoobo(プチ・クーボ)

そっと撫でると、ふわふわのしっぽがふりふり〜。
【Petit Qoobo(プチ・クーボ)】は、言葉も顔もないけれど、“しっぽ”だけで気持ちを伝えてくれる、癒し系のクッション型ロボットです。

Petit Qoobo(プチ・クーボ)

Petit Qoobo(プチ・クーボ)  

  • ふわふわの触り心地と自然なしっぽの動きで、癒し効果バツグン
  • 撫で方や音に反応して、しっぽの振り方が変化
  • 小型&軽量(約600g)で持ち運びやすく、どこでも一緒に過ごせる
  • 連続稼働時間は最大8時間、充電式(USB Type-C)
  • 色はグリ(灰)・フレンチブルーなど複数展開

しゃべらないのに、めっちゃ癒される〜。
ストレスたまってる人には、なでなで必須っ!
枕元に置いて、ぴょこぴょこされたいよね…🐾

ロボットと暮らすって、ちょっと未来で、すごくやさしい。

どこか映画の中の話みたいだったロボットとの暮らしが、いま、ほんとに現実のものになってきたのってすごくない?

もちろん、なんでも完璧にやってくれるわけじゃないし、「ロボットがいるから完璧!」ってわけじゃないけど…
でも、忙しい毎日の中で、ちょっとだけ誰かに頼れる安心感とか、
ふとした瞬間に「おかえり」って言ってくれる声があるだけで、ちょっと救われることってあるよね。

それが、機械でも、AIでも、ロボットでも。
なんか、やさしいって思えるなら、それでいい気がするんだ。

ひとりでも、誰かとでも。
当たり前みたいにロボットと過ごす未来は、意外とすぐそこにあるかもしれないよ。