生きづらい時代の処方箋。まずは、身のまわりから整えてみる

最近、息がつまるような日が続いていました。
空気が重たくて、深呼吸もうまくできないような、そんな朝。

そんな日は、無理に元気を出そうとするよりも、まずは「身のまわり」を整えることから始めています。


息がつまる朝に

風でゆれるカーテン

目が覚めても、なんとなく体が重い。
気持ちも沈みがちな朝は、いつもより少し早起きして、窓を大きく開けます。

ひんやりした風と、やわらかい光が差し込むと、それだけで肩の力が抜ける気がします。
ベランダの植物に水をやり、コーヒーを淹れて、湯気の立つカップを両手で抱える。
ほんのそれだけで、心が少し軽くなるのだから、不思議です。

最近、ラジオ体操をおすすめされて、YouTubeで流しながら実践しています。子どもの頃の記憶を頼りに適当に体を動かしていると、少しずつエンジンがかかる感じがして、おすすめです。


目に入るところから少しずつ

「部屋の汚れはこころの乱れ」と言いますが、部屋の中を全部片付けようとすると、それだけで疲れてしまう。
だから私は、目に入りやすいところから、少しずつ手をつけます。

机の上の出しっぱなしの本を整頓したり、テーブルを拭いたり、使わないものを一つ捨てたり、玄関に小さな花を飾ったり。
たったそれだけでも、部屋の空気が澄んで、気持ちに小さな余裕が生まれます。


夜に「ありがとう」をひとつ

夜、布団に入る前に、その日の「ありがとう」をひとつだけ思い出します。
おいしいごはんが食べられたこと、天気がよかったこと、だれかに親切にされたこと、偶然見上げた空がきれいだったこと。

嫌なことを思い出すと、眠れなくなってしまうので、極力余計なことは考えないことが安眠のコツ。
小さな幸せを見つけると、夢の中までやわらかくなる気がします。


自分をほどく小さな習慣

積んだ本とコーヒーカップ

息苦しい日があってもいい。
でも、そんな日こそ、自分の身のまわりを整えてあげると、心は少し自由になります。

部屋も、心も、ほんの少しずつでいい。本当にしんどいときは、何もしない時間を作ったっていい。
そんな小さな習慣を、これからも大切にしていきたいです。