【本棚のある暮らし】静かなこだわりと、読書のひととき

本棚とお気に入りのディスプレイ

暮らしとともに育つ、本棚

本棚を見れば、その人の暮らしぶりが垣間見える。そんな言葉がありますが、僕もそう思います。ジャンルの偏りや並び方、背表紙の色合い、古びた紙の匂いまで、本棚にはその人の時間が刻まれています。

僕の本棚も、いつの間にか静かに変化してきました。以前は作者やジャンル別に几帳面に並べていましたが、最近は「今読みたい気分」でまとめてみたり、本も僕も呼吸がしやすいように、あえて余白を残してみたり。本とともに暮らす中で、棚もまた育っていくようです。

並べ方に、ちいさなこだわりを

ジャンル分けも好きですが、色や背表紙のデザインで並べるのも楽しいものです。たとえば、濃いブルーやグレーの装丁が並ぶ一角は、SFやミステリーの棚。好きな本屋やブックカフェのディスプレイを参考にしてみてもよいかもしれません。

最近は、好みのカフェのZINEや、旅先で見つけたローカルな本も少しずつ集めています。そういう本は、読み返すというより「そこにあるだけでいい」存在かもしれません。旅先の写真やお土産で購入した雑貨を本のあいだにそっと置いたりするのも、ちいさな楽しみです。

あとは、あえて「前に出す」本を決めておくのもおすすめです。今まさに読んでいる一冊を、平置きにしたり、カバーを外して“面出し”して飾ってみたり。背表紙を見せるだけではない、本との新しい関係が生まれます。

整っているようで、少しだけゆらいでいる──そんな棚が、僕らしいのかもしれません。

お気に入りのブックエンドで、整える時間もたのしむ

本棚まわりで最近気に入っているのが、無垢材のブックエンド。
シンプルなのに、佇まいがとても美しくて。背表紙の色合いとも相性がいいんです。
本を支えるだけじゃなく、そっと空間に馴染んで、インテリアの一部になってくれるのが嬉しい。

収納がスムーズになるだけで、本との関係も、なんだか心地よくなっていく気がします。

サイズや素材、安定感など、ブックエンドにもいろんなタイプがあります。
自分の本棚に合う「とっておき」を探してみるのも、ちょっとした楽しみ。
整えるという行為が、少しだけ愛おしく感じられるかもしれません。

無垢の木のあたたかさがインテリアに馴染むブックエンド

ウォールナット無垢材ブックエンド

ウォールナット無垢材のブックエンド

  • 北米産の上質なウォールナット無垢材を使用
  • 天然木の個性が光る、美しい木目と質感
  • オイル塗装で仕上げ、木の呼吸を妨げず安全
  • 底部に滑り止めパッド付きで、安定感あり
  • 18x12x10.8cmでデスクにちょうどいいサイズ

💬ロクのひとこと感想
滑り止めパッドのおかげでしっかり安定します。
同じウォールナット素材のデスクや本棚と並べると、空間に統一感が出てぐっと落ち着いた雰囲気に。
使い込むほどに味わいが増していく、そんなブックエンドです。

伸縮自在でコンパクト収納できる、実用派ブックエンド

ALOBCブックエンド

ALOBC ブックエンド

  • 自由に伸縮可能(最大幅50cm)で、省スペースに対応
  • 仕切り付きで分類収納もスムーズ、新聞やCDにも
  • 底には滑り止め付き、取り出しのたびにずれない安心感
  • 丸みのあるデザインで手や本を傷つけにくく、耐久性も◎
  • 15奥行き x 10幅 x 19高さ
  • 材質:金属
💬 ロクのひとこと感想
本の量や種類にあわせて横幅を調整できるのが便利。仕切りで分類できるから、文庫と雑誌を分けたりもしやすいよ。
ただ、あまりに重たい図鑑や画集だと、少し安定感に欠けるかもしれないね。
日常づかいの文庫や新書にぴったりの一台です。

「読みたい」気持ちに、そっと寄り添う空間

忙しい日が続くと、読みかけの本が増えていきます。それでも本棚の前に立つと、ふと手に取ってページをめくる気持ちになれるから不思議です。

背表紙がずらりと並んだ風景を見ると、読んだときの気持ちや、そのときの季節まで思い出せる気がして。たぶん僕は、本を読むことと同じくらい、本を眺めるのが好きなんだと思います。

おだやかな明かりと、ひと息つける椅子と、そっと背中を押してくれる本棚。読書は「時間をつくるもの」というより、「時間に寄り添うもの」なのかもしれません。

あとがき

本棚に向かっていると、つい時間を忘れてしまう。
読みたい本を探していたはずが、気づけば思い出をたどっていたりして──。

本があることで、ぼくの暮らしは少しずつ育ってきたんだと思う。
これからも、本棚と一緒に、静かに変わっていけたらいいな。