ナチュラルな空気をそっとプラスしてくれる、天然素材のカゴやバスケット。
リゾートホテルのようなリラックス感がありながら、実は日々の収納や小物整理にもとても頼れる存在です。
ちょこんと置くだけで空間の印象が変わって、
暮らしの中に“便利さと癒し”がふんわり同居してくれる。
そんな自然素材のアイテムを、今日は素材別にご紹介していきます。
天然素材、それぞれのいいところ

カゴに使われる天然素材は、見た目や手ざわり、そして雰囲気まで、それぞれに違った表情があります。
どんな風合いが好きか、どんな暮らしに似合いそうか——想像してみると、
ふと、インテリアのアイデアが浮かんでくるかもしれません。
アタ
アタは、インドネシア・バリ島などで古くから親しまれてきた天然素材。
細く丈夫なツルを丁寧に編み込んで仕上げられるため、しっかりとした硬さがあり、型崩れしにくいのが特徴です。
軽く水洗いもできて、お手入れがしやすく、製造の過程でスモークされることで防虫・防カビ効果もあるという、実はとても機能的な素材なんです。
落ち着いたブラウンの色合いは、暮らしの空間にすっと溶け込み、どこかリゾートホテルを思わせるような上質な雰囲気も。
使い込むほどに艶が増し、深みのある色へと育っていくのも、自然素材ならではの魅力です。
収納かごやトレー、ティッシュケースなど、日常使いのアイテムに取り入れるだけで、シンプルなお部屋にもやさしい温かみを添えてくれます。
ラタン
ラタンは、アジアやアフリカなどの熱帯地方に自生するヤシ科の植物。
日本では「籐(とう)」としても親しまれ、家具やインテリアにも広く使われてきた素材です。
しなやかで丈夫な性質を持ち、編み込むと軽やかで通気性のよい仕上がりに。
ソファやチェアなどの大きな家具はもちろん、小物入れやバスケットといった日常使いのアイテムにもなじみやすく、
部屋全体をやわらかくまとめてくれます。
お手入れは、やわらかい布や掃除機のブラシでの軽いホコリ取りが基本。
汚れが気になるときは軽く水洗いもできますが、しっかり乾かすことが長持ちのコツです。
ラタン特有のやわらかな生成り色は、観葉植物や木の家具との相性も抜群。
塗装や染色でブラウン系に仕上げたアイテムも多く、
素材の自然さを生かしつつ、インテリア全体のコーディネートを楽しめるのも嬉しいポイントです。
ウォーターヒヤシンス
ウォーターヒヤシンスは、熱帯の水辺に繁殖する水草の一種。
東南アジアの国々では、昔から暮らしの中で編み材として使われてきた、自然とともにある素材です。
茎を乾燥させて編むことで、やわらかくボリュームのある質感が生まれ、
ふっくらとした独特の編み目が魅力。見た目にもやさしく、
手に取るとほんのりあたたかさを感じるような、そんな表情を持っています。
吸湿性が高いため、長く使うには湿気対策が大切。
カビ防止スプレーの使用や、濡れてしまったときの自然乾燥を心がけると、より長持ちします。
※ドライヤーなどの熱風は、素材を傷めてしまうので注意が必要です。
ソファやラグといった大きな家具にも使われる素材ですが、
小物入れやプランターカバーなど、日常の雑貨に取り入れても存在感は抜群。
水草由来のナチュラルな風合いはリゾート感がありながら、意外とどんなインテリアにもすっとなじみます。
お部屋に取り入れると、空間がやわらかくなって、気持ちまでほぐれてくるような…そんな素材です。
パームリディ
パームリディは、アジアの一部地域で採れるヤシ科の植物を乾燥させて編んだ素材。
ラタンやアタに比べると、日本ではまだあまり知られていませんが、
その落ち着いた風合いと丈夫さから、近年ではインテリア雑貨として注目が集まっています。
表面は少しマットな質感で、やさしいブラウンの色合いが特徴。
ナチュラルすぎず、ほどよくシックな印象なので、空間を落ち着いた雰囲気に整えたいときにぴったりです。
お手入れは乾拭きが基本。汚れが気になるときは、硬く絞った布でやさしく拭き、
そのあとすぐに乾いた布で仕上げましょう。湿気に気をつけながら使えば、長くきれいな状態で楽しめます。
小物入れやティッシュケースなど、暮らしの道具をスマートに収納できるアイテムに使われることが多く、
シンプルで整った暮らしを好む人にそっと寄り添ってくれる素材です。
パンダン
パンダンは、熱帯地方に自生する植物の葉を乾燥させて編み込んだ、ナチュラルな素材。
葉の状態では鮮やかなグリーンですが、乾燥させることで落ち着いたベージュやブラウンに変わり、素朴であたたかみのある風合いを生み出します。
表面の編み模様がはっきりしていて、ティッシュケースカバーやフルーツバスケットにすると存在感もたっぷり。
見た目はどこかレザーのような高級感もありながら、とても軽くて扱いやすいのも魅力です。
お手入れは、汚れが気になるときに濡れ布巾でさっと拭いて、しっかりと乾燥させるのがポイント。
水洗いも可能ですが、劣化を防ぐために頻繁には行わないほうが安心です。
日常の暮らしにそっと取り入れるだけで、少しだけ旅先のような気分に。
気取らず自然体で使える、ちょうどいいリゾート感のある素材です。
ジュート
ジュートは、「黄麻(こうま)」と呼ばれる植物の繊維から作られる天然素材。
通気性と吸湿性に優れ、昔から穀物袋や麻袋として使われてきたほど、丈夫さには定評があります。
ざっくりとした編み目と素朴な風合いが特徴で、ナチュラルインテリアとの相性も抜群。
収納バスケットやプランターカバー、ハンギングバッグなどに取り入れると、
ラフでありながらもやさしさのある空間づくりにひと役買ってくれます。
お手入れは基本的に乾拭きで。水洗いは避けた方がよく、もし濡れてしまった場合は、
しっかりと陰干しして、カビや変形を防ぐのが長持ちのポイントです。
使い込むうちに少しずつやわらかく手になじみ、
自然素材ならではの経年変化も楽しめる、飾らない魅力を持った素材です。
シーグラス
シーグラスは、川辺や湿地に育つ水草の一種。
乾燥させた茎はしなやかで、編み込むことで独特の光沢と立体感が生まれます。
東南アジアでは、昔から敷物や家具、雑貨の素材として親しまれてきた自然素材です。
とても軽くて扱いやすく、編み目にほんのり感じられる
自然なグリーンのグラデーションも魅力。
プランターカバーや収納ボックスなどに取り入れると、空間にやわらかな表情が生まれます。
お手入れは水洗いを避け、やわらかい布でそっとホコリを拭き取るのが基本。
湿気の少ない場所で使えば、風合いを長く楽しめます。
どこか涼しげで、ナチュラルな雰囲気が心地よく、
春夏のインテリアにそっと季節感を添えてくれる、やさしい素材です。
お気に入りが見つかるかも?天然素材のおすすめ雑貨

「これ、部屋にあったらいいな」
そんなふうに思えるような、天然素材のアイテムを集めてみました。
見た目だけじゃなくて、使い心地やお手入れのしやすさも大切に。
自分の暮らしに似合う“ひとつ”を、ぜひ見つけてみてくださいね。
※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
収納バスケット(シーグラス)
洋服やタオル、ブランケットなどをまとめて入れられる、大きめの天然素材カゴ。
ひとつ持っておくだけで、収納力も見た目も頼れる存在です。
リビングの隅にそっと置けば、空間がぐっとやわらかい雰囲気に。
シーグラス素材はナチュラルなインテリアにもよくなじみ、気軽に取り入れやすいのも魅力です。
素朴ながらも、しっかりと存在感があるので“置いておくだけ”でも絵になります。
2Way仕様なので、中に入れるものや置く場所に合わせてアレンジが楽しめるのもポイント。
収納としてはもちろん、「見せて楽しむ」インテリアアイテムとしてもおすすめですよ。
小物入れ(アタ)
アタ特有の、細かくてしっかりとした編み目と高い耐久性は、
小物入れとして使うのにぴったり。
アクセサリーや鍵、細々とした日用品を入れても形が崩れにくく、
長くきれいな状態で使えるのがうれしいポイントです。
ひとつあるだけで、空間に“整っている感じ”を生んでくれて、
お香やアジアンテイストの雑貨と並べると、ディスプレイとしても映えます。
ナチュラルなブラウンの風合いは、和室にも洋室にもすっとなじんで、
どんなインテリアにもさりげなく寄り添ってくれるアイテムです。
プラントハンガー(ジュート)
天井や壁に吊るして使うハンギングバスケットは、
植物のディスプレイとしてだけでなく、空間のアクセントにもなる頼れる存在。
ジュート素材のものは、ざっくりとした編み目と素朴な風合いが魅力で、
吊るすだけで、ナチュラルな雰囲気がふんわり漂います。
軽くて扱いやすく、植物だけでなく布や小物を入れる収納としても実用的。
リビングや玄関、キッチンなど、ちょっとした場所に吊るすだけで、暮らしの中に“動き”と“やわらかさ”を添えてくれます。
ラフで自然体な暮らしを楽しみたい人に、そっと寄り添ってくれるアイテムです。
プランターカバー(シーグラス)
観葉植物の鉢をそのまま入れるだけで、お部屋の印象がぐっと洗練されるプランターカバー。
軽くて扱いやすいシーグラス素材は、自然なグラデーションとさりげないツヤ感が特徴です。
丸みのあるフォルムと、立体感のある編み目が植物のグリーンを引き立てて、インテリアにナチュラルな彩りを添えてくれます。
カラフルなデザインがアクセントになっていて、どこか愛らしい雰囲気も。
涼しげな素材感は、春夏のインテリアにぴったり。
季節を感じながら取り入れられる、気持ちのいいアイテムです。
ラティスボウル(アタ)
天然素材のバスケットにフルーツを入れて、テーブルに置くだけで絵になる存在に。
アタやラタンは通気性がよく、果物をそのまま入れても風が通って蒸れにくいのがうれしいポイントです。
ちなみに、ロカのラティスボウルには、今バナナとジャガイモが入っています。
常温保存の野菜置き場がなくて困っていたところ、ここに落ち着きました(笑)
しっかりと編まれた丈夫な素材なので、お菓子やパンを盛りつけるトレーとしても活躍します。
ナチュラルな編み目が、食卓をやわらかく彩ってくれて、いつもの食事が少しだけ特別に感じられる、そんなアイテムです。
トレイ(ラタン)
朝食やお茶の時間に、ラタンのトレイを使うと、いつものひとときが少し特別に感じられます。
しっかりと編まれたラタン素材は、軽やかで丈夫。飲み物やスイーツをのせても安定感があって、見た目にもナチュラルな温かみがあります。
陶器やガラスとの相性も良くて、なんていうか…“実家感”があって、ちょっとほっとするんです。
取っ手付きのタイプなら持ち運びもスムーズで、来客時にも頼れる存在に。
使わないときは棚に立てかけておくだけでも、インテリアの一部として絵になるのがうれしいポイントです。
木の食器やリネンと合わせると、さらに雰囲気が深まりますよ。
蓋つきバスケット(ウォーターヒヤシンス)
生活感の出やすい細々としたものを、さっとしまえる蓋つきバスケットは、ひとつあるととても便利。
ウォーターヒヤシンス素材のものは、ふっくらとした編み目とやわらかな表情が特徴で、
収納力だけでなく、見た目の可愛らしさも兼ね備えています。
おもちゃやタオル、ケーブル類などを隠しながらすっきり収納できて、
リビングや寝室にも自然と溶け込むデザイン。
サイズ違いを重ねておくだけで、お洒落な雰囲気に。
見せる収納としても使える、実用性とインテリア性を兼ねた頼れるアイテムです。
ティッシュケースカバー(アタ)
生活感が出やすいティッシュも、アタのケースに入れるだけで、
リゾートホテルのように上品で落ち着いたインテリアの一部に変身します。
細かく丁寧に編まれたアタの編み目は、見た目にも凛としていて、
リビングや寝室に置いても空間をきゅっと引き締めてくれる存在に。
軽くて丈夫なので扱いやすく、使うほどに色艶が深まっていくのも、アタならではの楽しみ。
実用的なのに、毎日の暮らしに“小さな特別感”を添えてくれる、そんなアイテムです。
天然素材のカゴで、やさしい暮らしをはじめよう
アタ、ラタン、ジュート、ウォーターヒヤシンス……
どれも自然の恵みから生まれた、ぬくもりのある素材たち。
見た目の美しさだけでなく、手ざわりや経年変化、
そして使い勝手のよさまで含めて、日々の暮らしにそっと寄り添ってくれます。
お気に入りのカゴがひとつあるだけで、お部屋の空気がふっとやわらかくなったり、片づけが少し楽しくなったり。
「こうしなきゃ」にとらわれず、好きな場所に置いて、好きな使い方で取り入れてみてくださいね。
自然素材ならではの、ちょっといびつな表情もふくめて、
世界にひとつだけの“暮らしの景色”が、そっと育っていきますように。